内定者1000名以上輩出!新卒専門のヤングキャリアコンサルタントが就職活動を応援!

面接の質問(2)

注目情報

就職活動力診断

内定ゼロになる確率がわかります。

就活文章術10選

少し変えるだけでES通過率アップ!

【スポンサーサイト】



自己PR例300以上!日本一の自己PRを決める!→「自己PRコンテスト

面接の質問

【Q】

 

面接でOB訪問した方の名前をだそうと思うのですが、その場合は『様』と読んだ方がよろしいでしょうか?

 

【A】

 

「さん」と言うかどうか悩まれているかと思いもすが「様」の方がよいです。

 

【Q】

 

就職課の方から教わったのですが、面接では自分で質問を用意して相手の質問に答えながら質問していくのがよいのでしょうか?「キャッチボールを心がけるようにした方がよい」と言われました。

 

【A】

 

自分から質問まで用意して会話をする必要はありません。「何かあれば、最後に言っておきたいことはありますか」のように聞かれたときに言えるぐらいで十分です。

 

【Q】

 

グループ面接で他の人が聞かれた質問をされなかったのですがダメなのでしょうか?

 

【A】

 

それだけで落ちることはありませんので、気にせずに結果を待ちましょう。

 

【Q】

 

二次面接なのですが今まで受けたことがありません。どんな内容か不安なのですが、どのようなことが聞かれるのでしょうか?

 

【A】

 

企業によってそれぞれです。1次面接と同じ内容を聞かれることもあります。1次面接で発言したことも2次面接の材料になりますので、1次面接を反省し、回答がうまくできなかったものがあれば、答えられるようにしておきましょう。

 

【Q】

 

面接と面談は違うのでしょうか?

 

【A】

 

イメージとして面接は「グループ面接、個人面接」、面談は「質問会」のように考えていれば大丈夫です。

 

【Q】

 

面接になると緊張して声が震えて泣きそうになります。 少しでもリラックスして面接を受けれる方法はありますでしょうか?

 

【A】

 

面接は最初が一番肝心です。勇気をもって大きな声であいさつをしましょう。その後もそのままの勢いで面接を受けることができます。あとは面接前に徹底的に準備をして自信をつける、「面接官も自分と同じ人間だ」と思えれば多少リラックスして面接を受けられます。

 

【Q】

 

グループ面接での志望動機や自己PRは短くまとめたものを用意した方が良いでしょうか?

 

【A】

 

準備は大切ですよね。他の方の時間も配慮するために短くまとめたもの(1分程度ぐらい)を用意しても良いでしょう。

 

【Q】

 

人を喜ばせるのが好きというのが強みだと思っているのですが、その裏付けとして面接で「一発芸」を披露しても良いでしょうか?

 

【A】

 

人を喜ばせるのが「一発芸」というのは少し稚拙な気がします。どのような芸かわからないのですが、相手に自分の強みが確実に伝わるのなら場の空気を読んで芸を披露してもよいでしょう。

 

【Q】

 

最も辛かったことを話すとき、高校時代いじめにあって友達がいなかった時期があったことを話しても良いでしょうか?今は乗り越えまして友達も大勢います。

 

【A】

 

本当に辛かったことであれば話しても良いですが、あとは話し方です。例えば「いじめ」について詳しく話すよりも、いじめをどう乗り越えたのかを重視して話す方が良いでしょう。

 

【Q】

 

『最後に一言どうぞ』と言われて毎回困るのですが、何を言えば良いのでしょうか?

 

【A】

 

せっかくチャンスを頂いたので、自分が言い足りなかったことを話しましょう。もしも、全力を出し切ったのであれば、再確認の意味もこめて意気込み(やりたいこと)を伝えるも良いです。

 

 

【Q】

 

面接で「自己PRと志望理由を含めて自己紹介してください」と聞かれた場合、自己PRと志望理由は別々に答えるべきなのでしょうか?

 

【A】

 

相手に「自己PR」と「志望理由」が伝わることが大切です。別々でも、自己PRと志望理由をつなげて話してもどちらでもよいえしょう。「私の強みは〜で、その強みを活かして、〜したい」のように話せるとスマートです。

 

【Q】

 

企業からメールが送られてきましたが、深夜でも返信しても良いのでしょうか?

 

【A】

 

なるべく早く返信した方が良いため深夜でも返信しましょう。特に至急の件であればなおさらです。

 

【Q】

 

グループディスカッションの選考はたくさん落とされれるのでしょうか?

 

【A】

 

企業によるので何とも言えません。全員通過する場合もあれば、全員選考に落ちる場合もあります。自分のベストを尽くしましょう。

 

【Q】

 

ESの提出はなく、いきなり面接があるのですが?どうすればよいでしょうか?

 

【A】

 

「自己PR」「志望動機」「学生時代に頑張ってきたこと」はよく聞かれる質問です。これらはちゃんと答えらえるようにしておきましょう。あとはちゃんと自己分析をしていれば大丈夫です。

 

【Q】

 

社長面接、役員面接は今までの選考(一次面接、2次面接)で聞かれていないことが尋ねられるのでしょうか?

 

【A】

 

まず、どの面接でもベストを尽くす気持ちが大切です。面接はあなたのことしか聞かれませんので、質問も限られ、どの面接も似てしまいます。聞かれていないことをあえて聞かれる可能性は低いので、今まで面接を反省し、答えづらかった質問は答えられるようにするなど準備しておきましょう。

 

【Q】

 

面接時に自分の作った資料を提出してもよいのでしょうか?

 

【A】

 

もし自分が提出しないと伝わらないと思うのであれば、面接の雰囲気を読んで提出しましょう。面接の時間は限られておりますので一目でわかるものにしたほうがよいです。

 

【Q】

 

「与えられたキーワードに対する回答を3分以内でプレゼンしてください。プレゼンの方法は自由です」となっているのですが、資料を作成してもよろしいのでしょうか?

 

【A】

 

自由なので資料を作成してもよいのですが、時間が限られています。一目でわかる資料(A41、2枚程度)があれば十分でしょう。

 

【Q】

 

面接で希望勤務地について話したら、自分の希望する勤務地がふさわしくないように思え、今度の面接で希望勤務地を変更したいことを話そうと思うのですが、よいのでしょうか?

 

【A】

 

一度決めたことを変えることはあまり印象は良くないため、話さないほうが良いでしょう。そもそも本当に間違っているかどうか考えてみてはどうでしょうか。希望勤務地はあくまで希望なのでそれが通るかどうかはわかりません。まずは内定を頂くためにどうすればよいのかを考えてみましょう。

 

【Q】

 

「1分程度で簡単に自己紹介を兼ねた自己PRをしてください」と言われ、出身地や特技など話していたのですが、話してもよかったのでしょうか?

 

【A】

 

自己紹介を兼ねているとはいえ、自己PRを聞かれていますので、大学名、名前を名乗り、あとは自己PR(自分の一番の強み、エピソード)を話した方が良いでしょう。あまりにも情報が多すぎると何が言いたいのかがわからなくなってしまいます。

 

【Q】

 

第一志望の面接で笑顔でいられなかったのですが選考に落ちてしまうでしょうか?

 

【A】

 

笑顔の方が印象が良いですが、笑顔だけで判断するわけではありません。せめて自分の伝えたいことが伝えられたかで判断しましょう。

 

 

【Q】

 

「あなたは長男ですか?」と聞かれ、「はい、長男です」としか答えられませんでした。何か意図があるのでしょうか?

 

【A】

 

それほど意味はなく、ちゃんと回答できれば十分です。ただ答えるだけではなく、長男としてどのような役割をしているのか、自分の長男についての考えを語ることによって、自己PRにつながるでしょう。どんな質問でも自己PRする姿勢を忘れないようにしましょう。もしかすると、よくいそうな「長男のタイプ」に合致していて、気になって質問したのかもしれません。

 

【Q】

 

今度面接を受けるのですが、エントリーシートに書いた自己PRと今の自己PRが変わってしまいました。面接で聞かれたときにエントリーシートに書いた内容と違う事を喋っても大丈夫なのでしょうか?

 

【A】

 

全く違うことを話してしまうと違和感がありますので、エントリーシートの内容に触れつつ、現在の自己PRについて話されてはいかがでしょうか。

 

【Q】

 

諸事情により自分が住んでいる地域以外の会社を志望しているのですが、事情について説明をした方がよろしいでしょうか?

 

【A】

 

事情についてはわかりませんが、聞かれる可能性は高いです。事情を説明せずにすむような回答を考えておくことをお勧めします。例えば、「仕事内容に大変興味があり、たまたま御社だった」のように。

 

【Q】

 

最終選考で成績証明書と卒業見込み証明書の提出があります。提出方法の指定はなかったのですが、どのように提出すればよいでしょうか?

 

【A】

 

人事の方から指定されるかと思いますので、提出するように言われたら提出しましょう。面接官はわかっていないことが多いので自分から提出する必要はありません。

 

【Q】

 

会社は御社と呼ぶのはわかっているのですが、市の職員希望の場合はどのように言えばよいのでしょうか?

 

【A】

 

市役所になりますので「御所」と呼びましょう。

 

【Q】

 

夢について聞かれた場合、答えないとマイナスになるのでしょうか?「夢を人に言うと叶わなくなる」と信じており、できれば言いたくありません。

 

【A】

 

面接では聞かれたことに対して答える必要がありますので、こだわらずに答えてみてはどうでしょうか。あまりにも頑固だと、仕事でも同じように振る舞ってしまうのかと面接官を不安にさせてしまいます。

 

【Q】

 

集団面接が終了して、部屋を出るときに前の人が「ありがとうございました」と言った後に、自分も言ったほうが良いのでしょうか?言うことによって退出時間が長くなるような気がするのですが。

 

【A】

 

お礼を言いたいようでしたらお礼をされたほうがよいでしょう。その程度の時間でしたら面接官も気にしていません。

 

【Q】

 

面接で、『我が社の短所を言ってください』と言われたんですが、どのように答えるのが良いのでしょうか?私は『ないと思います』と答えてしまいました。

 

【A】

 

どんな企業にも良いところ、悪いところがあります。短所がないということはないと思いますので、しっかりと企業研究をして、短所を把握し、どのように改善すべきかを考えましょう。

 

【Q】

 

初めて面接をするのですが、就職活動で聞かれそうな質問(定番の質問)を教えて頂けないでしょうか?

 

【A】

 

志望動機、自己PR、学生時代に頑張ってきたことは定番の質問です。一番確実なのは「エントリーシートに書いたこと」が質問されます。

 

【Q】

 

空港の呼び名は御社と同じように「御港」になるのでしょうか?

 

【A】

 

面接を受けている会社が空港ではないかと思いますので、その場合、空港は会社でありませんので「○○空港」でよいです。御社は会社の名前の呼び名です。

 

【Q】

 

大本命の企業の2次面接で「他社の状況」を聞かれるみたいですが、「他社の状況を聞かれた時に正直に答えてしまうと印象は悪いのでしょうか?

 

【A】

 

印象が悪くなるかどうかは話す内容によります。他社を受けている理由、志望度の高さなど、相手が納得できるように話せれば、印象が悪くなることはないのではないでしょうか。

 

【Q】

 

就活で悩んでいる中、ある人事の方から私に家庭教師のアルバイトの経験があったことで、非常に評価されました。 しかし、それほどこの経歴に自信が持てず、本当なのか悩んでいます。家庭教師の経験がどのような点で利点だと考えられるか教えて頂けないでしょうか?

 

【A】

 

家庭教師でどのような経験をされたのかはわかりませんが、家庭教師自体よりも、家庭教師を通じて経験したこと・学んだことが評価されたのではないでしょうか。

 

【Q】

 

「会社」を呼ぶ場合は「御社」だと思うのですが「神社」は何とと呼んだら良いのでしょうか?

 

【A】

 

「神社」も「御社」で大丈夫です。

 

【Q】

 

福祉大学なのですが「一般の企業」を目指しております。面接ではほとんど「なぜ今一般企業(業界)を目指しているの?」と聞かれるのですが、なかなかうまく答えられません。どうしたらよいでしょうか?

 

【A】

 

「福祉の仕事をなぜ希望しないのかどうか」面接官としては気になるはず。どうしてその企業を受けているのか、具体的にどのような仕事をしたいのか、自分の価値観を伝えましょう。福祉で学んだことが活かせるようなことを答えてもよいでしょう。少なくとも他の受験者は言うことはできません。

 

【Q】

 

私は面接で面接官の目を見ることができません。どのようにしたら目線が合わせられることができるでしょうか。

 

【A】

 

なぜ見ることができないのかはわかりませんが、目線を無理に合わせる必要はないです。目を見ずに面接官の額などを見てみてはいかがでしょうか。相手にはちゃんと顔を見ているような印象を与えることができます。

 

【Q】

 

グループ面接に関する質問なのですが、他の人の話を聞いてる時の態度はどうすればよいのでしょうか?

 

【A】

 

話している人を見て、ちゃんと聞いていれば大丈夫です。頷いても良いのですが、あからさまに頷くのはやめましょう。

 

【Q】

 

現在、私は同棲をしており、よく面接で『アパート暮らしのようですが一人暮らしですか?』と聞かれると、正直に「同棲しています」と答えております。よく考えるとマイナスになるような気もするのですが言わないほうがよいでしょうか?

 

【A】

 

同棲していることをよく思わない人もいるかもしれません。あえて言う必要もないかと思いますので、「一人暮らし」と発言されてもよいのではないでしょうか。

 

【Q】

 

面接の最後に「なにか質問はありますか?」と聞かれるのですが、質問を通して自分をPRできるような発言はありますでしょうか?

 

【A】

 

PRするための質問ではないので無理にPRするのは控えたほうが良いでしょう。例えば「自分は〜をしたいのですが、可能でしょうか?」のように言えば、やる気が感じられるかもしれません。

 

【Q】

 

マナーなどスクールで学び、面接でも学んだことを生かしているのですが、「優等生みたいな感じがする。もう少し素を出したほうがよいのでは?」 のようなコメントを模擬面接でいただきました。マナーよりも元気などを見るのでしょうか?

 

【A】

 

マナーはとても大切ですので、そのまま続けたほうがよいでしょう。また、元気が良いことも大切です。そのほかに原因があるのではないでしょうか。例えば、丸暗記をしているように話していたり、相手にやる気が伝わらないような内容を話していたり、いろいろな原因が考えられると思います。面接の会話を振り返って、良い点、悪い点を反省してみましょう。

 

【Q】

 

最終面接で社長がいらっしゃるようなのですが、面接ではどのように話せばよろしいのでしょうか?

 

【A】

 

「●●社長」で大丈夫です。

 

【Q】

 

入室してお辞儀をする時、カバンはどうしたら良いでしょうか?

 

【A】

 

鞄は持ったまま、お辞儀をしましょう。

 

【Q】

 

「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたのですが「特にありません」と言ってしまいました。ダメでしょうか?

 

【A】

 

あまり好ましくありません。実際にあなたは働いていないないことから、企業研究をすればするほど、わからないことが多いことに気がつくはずです。「やる気」も見られていますので質問したほうが良いでしょう。

 

【Q】

 

自己PRをしてくださいと言われたら「長所」を言えば良いのでしょうか?

 

【A】

 

自分の長所、自分の一番の強みを話しましょう。ただ自分で「このような強みがある」と言っては相手がわかりませんので、具体例を交えながら説明しましょう。

 

【Q】

 

今度、面接で1分間で自己紹介をします その際に名前、大学などの後に自己PRを話そうと思うのですが、履歴書の自己PRと同じ内容を言っても良いのでしょうか。

 

【A】

 

自分の1番の強みをアピールすることが一番であるため、履歴書の自己PRと同じ内容で大丈夫です。

 

【Q】

 

グループ面接があったのですが、グループ面接を一緒に受けている学生にかなり言い負かされてしまいました。その学生はかなり多く発言していたのですが、私はあまり発言できませんでした。やはり、だめなのでしょうか?

 

【A】

 

一緒に受けている学生と争おうとする必要はありません。たとえ発言が少なくても、採用担当者に自分の伝えたいことが伝われば十分です。反対に無理に自分から話しすぎて、まわりに配慮しないために落とされることもあります。悲観せずに連絡を待ってみましょう。

 

【Q】

 

面接であまりにも緊張しすぎてしまい、自己PRを聞かれたのですが、自己PRが頭の中から飛んでしまいました。長い間、沈黙してしてから答えました。自己PRが飛んでしまったのは大きなマイナスなのでしょうか。

 

【A】

 

普通の会話で沈黙することがないようにあまり好ましくありません。面接官に暗記しているような印象も与えてしまうかもしれません。しかし、面接の目的は自分をしっかり伝えることですので、沈黙後にしっかりと伝えられれば、そこまで気にされる必要はありません。

 

【Q】

 

グループ面接で他の人が話してるときはどこを見れば良いでしょうか?

 

【A】

 

話している人(面接官もしくは学生)を見ましょう。

 

【Q】

 

自己PRで「御社の〜がやりたいです。なぜなら学生時代に培ったを生かして仕事をしていきたいと思ってます」のように面接で話して良いのでしょうか?

 

【A】

 

現在の内容は自己PRよりも志望動機に近いです。自己PRは自分の強みを発言するものであるため「学生時代につちかったことを活かして、このような仕事がしたい」のように順番を逆にされてはいかがでしょうか。しかし、学生時代に学んだことはそのまま仕事に生きることはなかなかないため、謙虚な姿勢で伝えましょう。

 

【Q】

 

グループ面接があり、自己紹介が聞かれるそうなのですが、自己紹介はどのようにしたらよろしいでしょうか?

 

【A】

 

大学名、学部、学科、名前、それに簡単な自己PR(学生時代に頑張ってきたこと)を話せば十分です。

 

【Q】

 

一般職を希望しているのですが「なぜ一般職なのですか」「何故総合職ではないのですか」と面接で聞かれることがあり、大変困っております。正直に話しますと「転勤がないから」です。面接では正直に答えるべきでしょうか?

 

【A】

 

不安に思っている通り、答えとしてはあまりよくありません。やる気がないように思われてしまうため、仕事(事務)に興味あるなど異なる志望理由を話しましょう。

 

【Q】

 

面接前に食事をしたのですが、ブラウスを汚してしまいました。この場合すぐにブラウスを買い直して着替えたほうがいいでしょうか?

 

【A】

 

汚した程度によるかと思いますが、買い直せるようでしたら着替えたほうが良いでしょう。その方が気分もすっきりして面接に臨めるでしょう。あとは応急処置でお湯でその部分だけをすぐに叩いて落とせば見えづらくなります。

 

【Q】

 

会社の書類選考が通り、一次面接の予定もメールにて送られてきました。そのメールによると「面接時間は15分間」らしいのですがとても短く感じます。どんなこと聞かれるのか、学生のどんなところを見るのでしょうか?

 

【A】

 

面接で聞かれることは「自分のことについて」しかありません。面接の時間が短くても、長くても聞かれることはほとんど一緒です。自己PR、志望動機、学生時代に頑張ってきたことは聞かれる可能性が高いため、それらを答えられるようにしましょう。

 

【Q】

 

会社説明→筆記試験→1次面接→2次面接→3次面接と選考があり、今度、3次面接を受けます。面接の担当者は全て同じ方なのですが、スーツを1着しか持っておりません。毎回同じスーツでも問題はないのでしょうか?

 

【A】

 

同じスーツでも問題ありません。シャツなどを変えると印象が変えられるかもしれません。清潔感があるかどうかなど身だしなみに気をつけながら面接に臨みましょう。

 

【Q】

 

今度の選考で『自分史』を5分で発表しなければなりません。 ユーモアのある、人を引き付けるようなものにしたいと考えています どのようなものがよいのか教えていただけないでしょうか?

 

【A】

 

ユーモアなどを気にするより、時間が短いため「自分の1番頑張ってきたこと」を語れば十分ではないでしょうか。もしも、表現を工夫したいのであれば、自分の人生を何かに例えて説明してみると面白いかもしれません。

 

【Q】

 

2次試験終わり、合否は1週間以内に連絡すると言われたのですが、5日経っても連絡が来ません。だめなのでしょうか?

 

【A】

 

「連絡する」と言っていますので、合否に関わらず、連絡はくるかと思います。気長に待ってみましょう。1週間を超えても連絡が来なければ問い合わせても良いです。

 

【Q】

 

夏になっても内定をまだ貰っていないのですが、よく面接で「内定が決まった企業はありますか?」と聞かれ困っています。正直に言ったほうが良いのでしょうか?

 

【A】

 

正直に内定がないことを話しましょう。嘘をついても仕方がありません。「なぜ内定をもらっていない」のか反省していれば、これからの就職活動に役立ちます。

 

【Q】

 

金融系(〜金庫)の面接をうけるのですが、メーカー系などのように「御社」と言って良いのでしょうか?

 

【A】

 

御社でも大丈夫ですが、金庫の場合、「御庫」または「御金庫」と呼びましょう。

 

【Q】

 

面接で自己PR、強みをどのようにしゃべれば良いのかわかりません。 会社の求める人材にあわせて話していたのですがうまく伝わりませんでした。どのようにすればよいでしょうか?

 

【A】

 

自分の強み(自己PR)は1つしかありませんので、会社に合わせずに自己PRをしてみましょう。会社に合せるくらいの自己PRでは面接官に響かないかもしれません。

面接の質問 PART2

【Q】

 

面接で「これまでの就職活動の状況をふまえて、うちの会社に何%の確率で来る?」という質問でした。グループ面接だったのですが、「100%行きます」と答えましたが、 一緒に面接を受けていた人たちは「70%」「50%」と言っていました。「100%」と言ってもよかったのでしょうか?

 

【A】

 

「%」も大切ですが、その根拠をしっかりと話したのであれば大丈夫です。もしも、「70%」であれば「30%」の原因を相手は知りたいはずです。それを解消できれば「100%」になり入社してくれることがわかります。

 

【Q】

 

最終面接で集団面接だったのですが、周りの人には個別の質問があったのですが、私だけされませんでした。私はダメなのでしょうか?

 

【A】

 

ダメかどうかは一概に言えません。これ以上聞くことがなかったので、質問をされなかったのではないでしょうか。良い意味であることが望ましいですが、自分のすべてが出し切れたかどうかが大切です。

 

【Q】

 

面接で「もしあなたの希望する部署に配属されなかったらどうしますか?」 と聞かれたのですが、この場合、どのように答えるべきでしょうか?

 

【A】

 

前向きにとらえることが大切です。例えば、「まずは目の前にある仕事を頑張り、希望の配属先を目指して精進する」のように発言すると前向きな姿勢が伝わるのではないでしょうか。

 

【Q】

 

メーカーとマスコミを志望しているのですが、メーカーで「マスコミとどちらが志望度が高いのか」聞かれて困っています。どのようのに答えたらよいでしょうか?

 

【A】

 

素直に悩んでいることを話すのもよいでしょう。もちろん、メーカーの方が志望が高いと答えるもよいのですが、どうして悩んでいるのかを伝えるとよいでしょう。

 

【Q】

 

面接で志望動機について聞かれたとき、履歴書に書いた志望動機と同じことを言っていいのでしょうか?

 

【A】

 

内容は同じでも、棒読みにならないように多少言い回しをかえたり、説明を加えるなどアレンジして話した方がよいでしょう。

 

【Q】

 

最終面接を受ける際には、ほとんど内定が決まっていると聞きくのですが本当でしょうか?

 

【A】

 

企業によるかと思いますが、最終面接でも気を抜いていけません。最終面接でも落とされている人はいるため、気を引き締めて面接を受けましょう。

 

【Q】

 

志望企業の面接に落ちてしまったのですが今後の面接の参考のために評価を聞きたいのですが、電話で伺ってもよいものでしょうか?

 

【A】

 

自分で反省するべきことだと思いますが、どうしても気になる場合は仕方ないと思います。企業も採用活動で忙しい時ですのでご迷惑にならないように電話しましょう。 あまりフィードバックは期待しない方がよいでしょう。

 

【Q】

 

志望動機は丸暗記したほうがよいのでしょうか?

 

【A】

 

暗記まではいかなくても、聞かれたら答えられるぐらいにはなっておいたほうがよいでしょう。暗記をしてしまうと棒読みになってしまうこともあります。練習をすることはとても良いことですので鏡の前で志望動機を話す練習をしてはいかがでしょうか。

 

【Q】

 

面接で落ちてばかりなのですが、その原因は「話す内容が支離滅裂になっていること」だと思っております。どのようにすればなおりますでしょうか?

 

【A】

 

原因を分析できているのは素晴らしいですね。 話す内容が決まっていないから支離滅裂になっているのではないでしょうか。まず、話す際に何を話すのか心の中で決めましょう。例えば、「学生時代に頑張ってきたことは」と聞かれたら「サークル活動です。今まで・・・・」のように結論を最初に宣言するとよいです。

 

【Q】

 

フレンドリーな面接官がいる面接ほど落ちています。どうしたらよいでしょうか?

 

【A】

 

気が緩んでしまって思わずマイナスな発言をしていないでしょうか?言葉遣いなどもマナーを守っているのでしょうか?どんな面接官でも気を引き締めて受けましょう。

 

【Q】

 

今日、面接を受けるのですが、面接を受けた後にメールで御礼状のようなものを送っておいた方がよいのでしょぅか?

 

【A】

 

自分で「送った方が良い」と思うのであれば送ってみてはいかがでしょうか。面接のお礼状は手書きが基本ですので、できれば、メールではなく「手紙」で送りましょう。

【スポンサーサイト】



無料メールセミナー(内定エッセンス)

勉強会、ブログで紹介した「就職活動において大切なこと」を たった3秒で効率的に学べます。毎日、無料配信します。

【読者の声】
「無料でこんなに役立つメッセージを頂けるなんて信じられませんでした」
「気づいたことをチャレンジすることで、やりたいことが見えてきました」
「わがままを言えば、就職活動が終わるまで続けていただきたかったです」

興味がある方は下記フォームに入力して登録ください↓

PCmail



※就職活動業界の関係者はお断りさせて頂きます。
※フリーメールは正しく届かない場合がありますのでご注意下さい。
※予告なく配信を終了する場合がございますので、興味のある方はすぐに登録ください。

管理人


ホーム RSS購読 サイトマップ