内定者1000名以上輩出!新卒専門のヤングキャリアコンサルタントが就職活動を応援!

履歴書の質問

注目情報

就職活動力診断

内定ゼロになる確率がわかります。

就活文章術10選

少し変えるだけでES通過率アップ!

【スポンサーサイト】



自己PR例300以上!日本一の自己PRを決める!→「自己PRコンテスト

学歴について

【Q】

 

中高一貫の学校に通っていたのですが、その場合の学歴は、中学校入学から書くべきでしょうか?中学受験のみで、高校受験をしていないので迷っています。

 

【A】

 

話題を少しでも広げるため小学校から記入する方もいますので、中学校から記入して大丈夫です。また、中高一貫だったことをわかりやすくするのでしたら、中学校から書いたほうがなおよいでしょう。

 

【Q】

 

私は大学を3年生の秋まで通いましたが、中退しました。この場合、履歴書に中退について書いたほうが良いのでしょうか?

 

【A】

 

「○○大学○○学部○○学科 中途退学」のように書いたほうがよいでしょう。高校までしか書いていないとしても、面接で大学について聞かれる可能性があります。(〜の事情で中途退学)のように理由を書くとよいです。

 

【Q】

 

2010年3月に4年制大学を卒業見込みの者です。ESで大学・学部・学科欄に 「2010年3月卒業・修了 見込み」と記載されております。どのように回答すればよいでしょうか?

 

【A】

 

「卒業」に○をして、「修了」を横二重線で取消せばよいでしょう。

 

【Q】

 

履歴書の学歴の部分ですが「科」と「コース」があった場合、書いた方がよいのでしょうか?

 

【A】

 

正式名称で書くことが大切ですので「●●高校普通科●●コース卒業」と書けばよろしいです。

 

【Q】

 

インターンシップの履歴書には学歴の欄に「〇〇大学在学中」と書いていたのですが、就職活動では「〇〇大学卒業見込」と書くべきなのでしょうか?

 

【A】

 

「○○大学卒業見込」と書きましょう。

 

【Q】

 

入学した時の大学名と今の大学名が異なります。履歴書の学歴はどのように表記すればよろしいでしょうか?

 

【A】

 

入学した時点での大学名(旧大学名)を記入し、卒業(卒業見込)時点の時には現在の大学名を記入しましょう。その際にわかりやすいように旧大学名を書いたほうがよいでしょう。

 

例)

 

○○大学入学
××大学(旧○○大学)卒業

 

【Q】

 

浪人していたのですが、学歴欄に予備校まで書いた方がよろしいのでしょうか?

 

【A】

 

予備校までは記入する必要はありません。

 

【Q】

 

「留学経験があれば記入」という欄があるのですが1ヶ月ほどの留学でも書いてよろしいのでしょうか?

 

【A】

 

「短期留学」ですので書いて大丈夫です。

趣味・資格について

【Q】

 

資格を書く欄で英語検定を書きたいのですが、「実用英語技能検定」と正式名称で書くべきなのでしょうか?

 

【A】

 

「アルバイト」を「バイト」と書かないように、正式名称で書きましょう。

 

【Q】

 

趣味の欄に人間観察と書きたいのですが、友人から印象が悪いと言われました。何か良い表現はありませんでしょうか?

 

【A】

 

「人の良いところを探すこと」など考えられますが、そもそも趣味として人間観察がよいのかどうかという問題もあります。趣味(自分の好きなこと)についてもう一度考えてみましょう。

 

【Q】

 

教育免許取得予定の場合、履歴書にどのように書いたらよろしいでしょうか?

 

【A】

 

「取得予定」と書きましょう。

 

【Q】

 

履歴書に全商簿記の資格を書くのは相応しくないでしょうか?

 

【A】

 

日商簿記の場合、2級からアピールになり、日商簿記3級は書ける程度になります。 全商簿記と日商簿記の格差は級1つ分と言われており、全商簿記2級以上であれば書いてもよいでしょう。例えば、「現在、日商簿記2級に挑戦中です」のようにどのように伝えるかです。

 

【Q】

 

履歴書の資格欄に書くことがありません。よく就職活動本では「取得に向けてがんばっていることも書いても良い」とありますが、勉強中のものでも書いても良いのでしょうか?

 

【A】

 

資格欄に書けても「結果待ちをしている」ぐらいです。受けていなければ書かない方がよいです。自己PRなど他のところで書いた方が良いでしょう。

 

履歴書の日付けについて

履歴書の日付けについて

【Q】

 

履歴書の日付はどのように書けばよいのでしょうか?書いた日なのでしょうか?

 

【A】

 

直接手渡しする場合は「その日」、郵送する場合は「投函する日」です。

 

【Q】

 

履歴書の日付は提出日前日と当日どちらが良いのでしょうか?

 

【A】

 

提出日当日にしましょう。

 

【Q】

 

履歴書の日付はどのように書けばよいのでしょうか?書いた日なのでしょうか?

 

【A】

 

直接手渡しする場合は「その日」、郵送する場合は「投函する日」です。

大学の履歴書・市販の履歴書について

【Q】

 

私の大学の履歴書はA4サイズに対し、友達の大学の履歴書はA3サイズで不利な気がしております。大学以外の履歴書を使用したいのですがよいのでしょうか?

 

【A】

 

サイズだけを判断して不利かどうかはわかりません。大学の履歴書も工夫して作成されているはずです。「自己PR」「志望動機」など伝わるものであれば十分だと思います。もしも、それでも嫌でしたら友達の履歴書を借りて自作してもよいでしょう。

 

【Q】

 

他大学の友達の履歴書には「志望動機の欄」があるのに、私の大学にはありません。志望動機がある履歴書を使用した方がよろしいのでしょうか?

 

【A】

 

あなたの大学以外でも志望動機がない学校指定の履歴書はあります。学校指定の履歴書を使用した方がのぞましいです。

 

【Q】

 

学校指定の履歴書がなくなり、市販の履歴書を使おうと思うのですがよいでしょうか?

 

【A】

 

学校の履歴書はアピールしやすいように構成されておりますので、市販の履歴書ではなく学校の履歴書を使いましょう。

 

【Q】

 

履歴書は市販の履歴書ではだめなのでしょうか?

 

【A】

 

大学の履歴書を使用しましょう。大学の履歴書は学生の方がアピールしやすいように、スペースなどが調整されております。市販の履歴書は学生が以外も対象としておりますので、とてもアピールしづらいはずです。

 

【Q】

 

大学指定の履歴書で書いているのですが項目の枠が小さくて困っております。 読み易いように書くか、文字を小さく書くか迷っております。どちらがよいでしょうか?

 

【A】

 

履歴書を見る人の立場になればわかるかと思いますが、読みやすいように書いた方が良いです。短い文字数でも自分を伝えられるように書きましょう。

その他について

【Q】

 

エントリーシートにある設問と、履歴書の内容はかぶっても大丈夫なのでしょうか?

 

【A】

 

本来、1番の回答は1つしかないはずですので、エントリーシートと履歴書の内容はかぶっても大丈夫です。

 

【Q】

 

履歴書を会社に直接もって行く場合に封筒は封を閉めるんですか?開けたままにしてもいいのですか?

 

【A】

 

その場で履歴書のみ提出する場合もありますので封を閉める必要はありません。

 

【Q】

 

履歴書やESの自己PRや志望動機は細かい文字でたくさん書いたほうがよろしいのでしょうか?私は字を大きめに書いてるので文字数が他の人に比べ少ないです。

 

【A】

 

文字を大きく書いているのは良いことです。文字量より大切なのは「相手が見やすいかどうか」。人気企業であれば、担当者の方が1日で1000枚ほど見る場合もあります。あまりにも文字が小さい、余白がないと、とても見づらく読む気がしません。採用担当者の気持ちになって書いてみましょう。

 

【Q】

 

履歴書などを企業に直接提出する場合は封筒に書かなければならないことはありますでしょうか?

 

【A】

 

直接手渡しをするのなら、何も書く必要はないでしょう。

 

【Q】

 

履歴書で住所を書く際には「1ー2」という表記を書いてはいけないのでしょうか?

 

【A】

 

住所の表記は正式名称「1丁目2番地」で書きましょう。

 

【Q】

 

印鑑の欄がない履歴書を使用しているのですが、押す欄が無くても印鑑を押すべきなのでしょうか?

 

【A】

 

もしも、印鑑の欄がなければ押す必要はありません。

 

【Q】

 

履歴書やESの「得意な科目、または興味ある科目」の欄がなかなか書けません。どうすればよろしいでしょうか?

 

【A】

 

何を学んだのか(科目)を書き、その中で興味を持ったテーマがあれば、それを書けばよいでしょう。さらに興味をもった後に自分がどのような行動をしたのかまで書ければ一番良いです。

 

【Q】

 

履歴書に年齢を書く時、「満○歳」と書く欄があるのですが、今現在の年齢を書くのでしょうか?

 

【A】

 

今現在の年齢を書きましょう。

 

【Q】

 

履歴書を書いているのですが、「ですます調」で書くか「である調」で書くか迷っています。 どちらで書いていますでしょうか?

 

【A】

 

統一されていればどちらでもよいのですが、「ですます調」の方が謙虚な気持ちが出てよいです。 

 

【Q】

 

履歴書で絵やイラストなどを入れても良いのでしょうか?

 

【A】

 

エントリーシートも含め、ビジネス文書ですのでやめましょう。

 

【Q】

 

履歴書を郵送するのに添え状のフォーマットを参考にさせていただこうと思うのですが、そのままダウンロードして使用しても良いのでしょうか?それとも手書きの方が良いのでしょうか?手書きの場合はどのような用紙に書いたらよいのでしょうか?

 

【A】

 

手書きで書いたほうが印象は良いですが、さほど選考には左右しないでしょう。そのままプリントアウトして提出する人もいます。あとは気持ちの問題ですので、自分が出したい方法で出しましょう。添え状の用紙につきましてはコピー用紙で構いません。

 

【Q】

 

履歴書の「努力した科目または研究課題」についてですが、努力した内容(エピソード)を中心に書くべきですか?そこから学んだことや感じたことについて中心に書くべきでしょうか?

 

【A】

 

履歴書の欄はそれほど枠がないかと思いますので、努力した内容を中心に書きましょう。あとは面接で伝えられるようにしておきましょう。

 

【Q】

 

履歴書の生年月日の所で昭和62年ではなくて、1987年って書いたことを履歴書を送った後に気付いたのですがこれで落とされることはあるのでしょうか?

 

【A】

 

マナーは守った方がよいかと思いますが、大丈夫です。次回からはちゃんと確認をして送りましょう。

 

【Q】

 

履歴書に「自覚している性格について」という質問があるのですが、とても短い欄です。このような短いスペースでも具体例は入れるべきでしょうか?

 

【A】

 

ただ性格について述べるだけではわかりませんので、説明を入れたほうが良いでしょう。例えば、「好奇心旺盛(海外50カ国を回りました)」のように「()」を使うとよいです。

 

【Q】

 

エントリーシートと履歴書の両方に志望動機があります。履歴書の欄はESに書く欄よりも文字数が短いのですが、少しニュアンスを変えて書いた方が良いのでしょうか?

 

【A】

 

ニュアンスを変える必要はありません。履歴書の方は文字数が少なくなっても、ESと同じようなことが伝わるように書けばよいでしょう。

 

 

【スポンサーサイト】



無料メールセミナー(内定エッセンス)

勉強会、ブログで紹介した「就職活動において大切なこと」を たった3秒で効率的に学べます。毎日、無料配信します。

【読者の声】
「無料でこんなに役立つメッセージを頂けるなんて信じられませんでした」
「気づいたことをチャレンジすることで、やりたいことが見えてきました」
「わがままを言えば、就職活動が終わるまで続けていただきたかったです」

興味がある方は下記フォームに入力して登録ください↓

PCmail



※就職活動業界の関係者はお断りさせて頂きます。
※フリーメールは正しく届かない場合がありますのでご注意下さい。
※予告なく配信を終了する場合がございますので、興味のある方はすぐに登録ください。

管理人


ホーム RSS購読 サイトマップ